2025年3月期
未適用の会計基準等

2025-05-14

有価証券報告書での開示が必要とされる未適用の会計基準等に関する情報を提供しています。
当サイトの情報は、お客様が当サイトにアクセスされた日を基準日として表示しています。
情報は日々更新されていますので、随時ご確認ください。
なお、決算日の翌日から90日以内に公表される会計基準等までを対象としています。

決算日までに公表されたもの

リース取引に関する会計基準等

基準等公表日: 2024-09-13
重要改正連結・個別
ポイント

リースの借手において、従来は賃借料を費用計上すれば足りていたオペレーティング・リースについても、ファイナンス・リースと区別することなく、リース開始日にリース負債を計上するとともに対応するリース資産を認識すべきこととされた。

具体的なケースでとらえると、本社や事業所等の土地や建物の賃借についても、将来期間を見積り、現在価値に割り引いた負債を認識すべきこととなるため、単に会計処理の変更にとどまらず、リース期間に関する見積り方法の構築や、関連する内部統制の整備、事業計画の算定や判断に関する方針の見直し等、実務への影響は広範に及ぶと考えられる。

また、固定資産の認識や評価に係る改正であることから、関連して5個の会計基準並びに14個の適用指針、実務対応報告、移管指針が開発・改正されており、これらへの対応も必要となる。

このため、強制適用期は28/3期と猶予を持たせている。一方で早期の適用も容認しており、強制適用期より2期早い26/3期からの適用も可能となっている。

詳しく

基準等公表日
2024-09-13

金融商品会計に関する実務指針(2025年改正)

基準等公表日: 2025-03-11
改正連結・個別
ポイント

ベンチャーキャピタルファンドに相当する組合等への出資を有する企業の会計処理において、出資先の組合等が有する市場価格のない株式(すなわち非上場株式)の評価を、従来の取得原価主義から時価評価処理に変更することを容認する改正である。2027年3月期の期首より適用され、早期適用は1年早い2026年3月期の期首より可能。

なお、当項目のタイトルに(2025年改正)と記載しているのは、今回の改正とは適用時期が異なる(2024年改正)と区別するためである。2024年改正は、リース取引に関連する一連の会計基準等の改正に含まれ、不動産の借手が貸手に支払う建設協力金の取扱いを廃止した改正であり、リース取引に関する会計基準等の適用と同時期に適用される。このため、2024年改正については「リース取引に関する会計基準等」に含めて解説しているので、そちらをご参照いただきたい。

詳しく

基準等公表日
2025-03-11

包括利益会計基準・株主資本等変動計算書適用指針

基準等公表日: 2025-03-11
改正連結
ポイント

包括利益の表示に関する改正(2024年年次改善プロジェクト)

2024年4月1日を基準日として会計基準等の見直しを行う「2024年年次改善プロジェクト」の一環として3つのテーマに沿った基準等の改正がなされており、そのうちの1つがこの「包括利益の表示に関する改正」である。

当改正は、連結財務諸表における「その他の包括利益」の取扱いに関して、基準間の用語の統一や表現の見直しを図ったものであり、改正基準適用後も会計数値に変更が生じるものではない。

ただし、株主資本変動計算書の「その他の包括利益累計額」について、当期変動額を一括表示するのではなく具体的な変動項目を記載している企業においては、表示項目の名称を再検討し、場合によっては表示方法の変更が生じる可能性がある。
なお、実質的な影響はないことから、26年3月期期首より適用され、基準公表直後の25年3月期以降の期末からの早期適用も認められる。

詳しく

基準等公表日
2025-03-11

法人税等会計基準・税効果会計適用指針

基準等公表日: 2025-03-11
改正連結・個別
ポイント

特別法人事業税の取扱いに関する改正(2024年年次改善プロジェクト2/3)

2024年4月1日を基準日として会計基準等の見直しを行う「2024年年次改善プロジェクト」においては3つのテーマに分類して基準等の改正がなされており、そのうちの1つがこの「特別法人事業税の取扱いに関する改正」である。

当改正は、基準上の取り扱いが明確ではなかった「特別法人事業税」について、所得割にて算定することから、同じく所得割にて算定する事業税(所得割)と同様の取扱いであることを明確にするとともに、税効果額を算定する基礎となる法定実効税率の算定要素を構成することも明確化された。

影響は限定的と考えられるため、26年3月期期首より適用され、25年3月期以降の期末からの早期適用も認められる。

詳しく

基準等公表日
2025-03-11

種類株式の貸借対照表価額に関する実務上の取扱い

基準等公表日: 2025-03-11
改正連結・個別
ポイント

種類株式の取扱いに関する改正(2024年年次改善プロジェクト3/3)

2024年4月1日を基準日として会計基準等の見直しを行う「2024年年次改善プロジェクト」においては3つのテーマに分類して基準等の改正がなされており、そのうちの1つがこの「種類株式の取扱いに関する改正」である。

当改正は、当取扱いの適用対象となる種類株式を定義するにあたり既に削除された旧商法の条文を参照していたことから、現行の会社法の条文に参照先を変更したものである。

影響は限定的と考えられるため、26年3月期期首より適用される(なお早期適用方法については「詳しく」を参照)。

詳しく

基準等公表日
2025-03-11

※情報基準日が決算日を過ぎていることから、上記が最終的な結果となり今後の変更は生じません。

決算日後に公表されたもの

情報基準日現在、決算日の翌日以降に公表された会計基準等はありません。
当システムは決算日の翌日から90日以内に公表される会計基準等を検索対象としています。
今回の情報基準日はまだ90日を過ぎていないため、今後も新たな情報が追加される可能性があることをご了承ください。

会計基準や開示に関する
制度変更について適時適切に把握するには、
ぜひ当社のサービスをご活用ください!

最新情報をペラ一枚で!
~会計・開示に関する法令・基準等の改正関連情報の提供サービス~

有価証券報告書や計算書類等の法定開示書類の作成時に守らなければならない会社法や会計基準、内部統制評価基準等の多くの規則。これらは時代の変化に伴い、新たな規則の開発や改正が繰り返されています。その変化を追い続けることは専門家にとっても骨の折れる作業です。
当社は、開示書類の作成に関与される方々の負担を軽減するため、これらの規則の改正や新規開発の状況について、実務家が押さえるべきポイントを分かりやすく簡潔に要約してお届けします。

サービスイメージ

決算期別に検索可能な情報

決算期を設定すると、以下の情報を決算期別に入手いただけます。※1 ※2

会計基準等

会計基準、適用指針、実務上の対応等、会計に関するルールについて、今後適用が確定しているもののほか、現在議論されている内容についてもお伝えします。

サステナビリティ開示基準等

サステナビリティ開示ユニバーサル基準、テーマ別基準及び関連する適用指針等、サステナビリティ開示に関する内容を網羅します。

その他の開示関連

会社計算規則、財務諸表等規則、企業内容等の開示に関する内閣府令等、法定開示資料作成に必要な規則についてお伝えします。

内部統制及びガバナンス関連

財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準やコーポレートガバナンス・コード等の企業の統治に関する規則について把握できるようにします。

未適用の会計基準等

有価証券報告書の注記「未適用の会計基準等」について、記載対象となる基準等の情報を網羅的にお伝えします。

※1 新規適用や改正に関する情報をお伝えするサービスであり、既に適用されている法令や基準等については提供対象とはしていません。
※2 現状では日本国内の法令や基準等のみを対象としたサービスとなり、IFRSやFASB等については提供対象とはしていません。

実務に直結する3つの特徴

上場企業の監査に20年以上携わってきた公認会計士の監修のもと、
実務家の皆さまのお役に立てるよう、3つの観点より情報を整理しています。

広く:新基準等の検討状況も把握可能

今どうなっているのか? 検索日現在に確定している事項だけでなく、新たな制度や基準の策定に向けて進められている議論や検討等の未確定の事項についても、広くお伝えします。

分かりやすく:決算期別に並べ替えてのご提供

検索いただいた情報は、ご入力いただいた貴社の決算期別に表示されますので、新たな制度や改正に対して、いつからどのような準備を進めるべきかをイメージしやすくなります。

適時に:最新かつ有効な情報のみを表示

すべての情報は、検索日現在、有効な内容のみが表示されます。記事の内容が現行制度に適合することを確認した「最終確認日」は毎月更新されるため、安心してご利用いただけます。